時計回りの問題

こんばんは。
今年もあと2週間を切りました[emoji:i-201] ついこの前12月になったと思ったのに早いですねー。
来週はクリスマスですが、私は…年賀状は誰に出すか、デザインはどうするか、印刷するプリンターのインクが切れてないかみたいなことばかり気にしてます。年賀状は今度の3連休に取り掛からないとやばいですね!
城南卓楽会の練習は、時間を区切って時計回りに回る方式のラリーから始まります。参加人数が偶数だったら問題ないけど、奇数だった場合は1人休んだり、1台だけ2対1で練習したり。まぁその辺りは臨機応変にやってますが、この前から悩んでることがあるんです[emoji:v-390] この時計回りの練習。
例えばメンバーが6人参加した場合、卓球台3台で1順目は下の図のような配置で始まります。
1218.jpg
で、時間が来たら時計回りに回りますので、2順目は左の台から4vs5、1vs6、2vs3。3順目は左の台から5vs6、4vs3、1vs2となり問題はありません。
さーて。ここからが問題です。
4順目になると左の台から6vs3、5vs2、4vs1となって1順目と同じ相手と対戦することになります。隣の人と対戦することはあるけど、遠い人とは当たらない。当然ちゃ当然なんですが、これを上手く回す方法どうしたらいいですかね!?
例えば1番の人に着目すると、上で書いたように1順目で4、2順目で6、3順目で2と当たるんで、残るは3と5との対戦。これをローテーションで分かりやすく、しかもメンバーが8名とか10名でも使える方法ないですかね~。上の段だけ横にずれる。この方法でも1番は2番と3番と当たらないし…[emoji:i-238][emoji:i-195] 以前通っていたチームでの練習方法、うちのチームではこうやって全員と当たるように工夫している。あるいは数学処理的にこういうのが得意な方。アドバイスしていただくと助かります[emoji:v-353] どうぞ宜しくお願いしますm(__)m