練習場の確保

こんばんは。

今週もブログの担当はひろです。

本日の練習は、20時から、ももち体育館剣道場で行いました。参加者は男性6人(内見学の方1名)、女性3人(内見学の方1名)の9人でした。

卓球台4台で比較的余裕を持っての練習でした。いつもどおり、前半はローテーション、後半はダブルスだったり課題を持っての練習だったりと思い思いに皆さん楽しんでおられましたよ🎵

私はそめさんにお相手していただき、そめさんの強烈なフォアハンドドライブをひたすらバックで受けてましたが、バシバシ打ち込まれ、押されっぱなしでした😅

台上の処理も上手く、台から出ないショートストップはフリックではたかれ、攻撃に隙がなく、素晴らしいと思いました。

今日は見学の方も2名おられましたが、お二人とも学生時代の経験が豊富で、女性の方は高校以来の久し振りの卓球と言われていましたが、感覚をつかむと良い上回転のドライブが決まってましたね❗女性の方は見学後に正式に加入を希望されました。

ところで、今回のブログでは、少し視点を変えて、会の運営、中でも練習場の確保について書きますね。

当会はその名称どおり、城南体育館を中心に活動していますが、実は練習場の確保は大変なんです。

会場の予約は、うちのような団体は事前に福岡市の施設利用の団体登録をします。

それぞれの登録IDが振られますので、IDとパスワードを入力して、福岡市の施設利用サイトにアクセスします。

3ヶ月先の体育館の利用の抽選申込が毎月1日から14日までにエントリーしなければならず、その抽選は15日に施設側で行って結果が発表されます。

今年4月から各体育館とも卓球場の個人利用も事前予約制となり、卓球を目的とする団体は当会と同様、団体登録をして、卓球ができる武道室や剣道場を借りようとしますが、土曜日の夕方は抽選に申込む団体が多くあるため、当会の第一希望として申込む城南体育館武道室の19時から2時間の時間帯の確保は最難関となっています。

月に4週ないし5週の抽選申込の内当選は1個あるかないか、月によっては全部落選もよくあります。

そうすると先着順の施設申込しか手がありませんが、これは毎月20日以降に受け付けられるため、20日になれば、まず城南体育館武道室の17時からの時間帯を押さえます。

それも取れなければ、ももち体育館、早良体育館、南体育館等、土曜の夕方の時間帯で空いているところを片っ端から調べて予約する。

このようなことを毎月、欠かさず行っています。

最近は世界卓球やオリンピックで日本選手が活躍するなど、また、国内の実業団リーグやWWT等の国際試合もテレビ等で見ることもでき、卓球熱が高まっているように感じますね。

卓球を楽しむ当会にとっても嬉しい限りですが、今後、場所取りバトルは厳しさを増すのだろうとも覚悟しています。

ともあれ、メンバーの方々が気持ちよく練習できるよう、これからも情報収集や場所取りの工夫も頑張っていきたいと思います。

さて、今日も練習後に徒然と、しかも手前味噌な話題を書いてしまい申し訳ありませんね😅。

夜も更けましたので、この辺で筆を納めさせていただきます。

おやすみなさい🌃✨